·
サーブの練習方法
厚木/バレーボール教室
細野義貴です。
今日は、サーブの練習方法について書きます。
サーブにも色々ありますが、スタンディングで行う最も一般的なサーブであるフローターサーブについて述べます。
ステップは3つ
ステップ1 フォームを確認する
ステップ2 トスの練習をする
ステップ3 実際にサーブを打ってみる
です。
まずはステップ1ですが、
基本的には、スパイクのジャンプしてからのフォームと同じですが、2点違うところがあります。
まず1点目、サーブを打つ際に手首を返さないことです。手首を返さないことで、ボールに回転をかけず、不規則な動きをさせることができます。
次に2点目、右利きの場合、左脚を少し後ろに引いておき、トスを上げたらその左脚を前に出すことです。力がある人の場合は上体の動きだけでも相手コートに届かせることができるかもしれませんが、この脚を前に出す動きをすることで、自然に体を反らすことができ、全身の力を使ってサーブを打つことができます。
次にステップ2です。
サーブを打つのが苦手な人の多くは、このトスを上げるのが苦手で毎回違うトスを上げてしまうことでサーブが安定しないということがあります。
コツはトスを上げる前のボールの位置を顔の正面の高さまで初めから上げておき、そこから左手だけを使って打ちたい高さまで少しだけ上げてあげることです。まずは毎回同じ位置にボールをあげられるように練習しましょう。
最後にステップ3です。
実際にボールを打ちますが、サーブを打つ前にどこに打つかを意識して打ちましょう。コートの前後、左右など色々な場所を狙って打ってみましょう。
以上のことを意識して練習してみて下さい。
バレーボールを楽しみつつ、基礎を学びたいという方は、JOYバレーボール教室に是非、お越しください。
ホームページはこちら↓